普段インハウスデザイナーとして働いていますが、年に数回、独立しないのか・フリーにならないのかと聞かれたりします。
副業として仕事をお願いしたいと言われることもあります。
いまのところフリーになるつもりは全くなく、副業も禁止なのでお手伝い以上のお仕事はちょっと…という感じです。
なぜ独立しないのか、インハウスデザイナーを続けるのかについてちょっと考えてみました。
(100%私の主観ですのであんまし参考にしないでくださいね!!!「日々積み上げ☆」とかしない意識の低いデザイナーもいるということが誰かの力になれば…(ならないよ
独立しない理由 ①会社>デザイン
インハウスデザイナーは成長しない、レベルが低いとよく言われます。
まあそりゃそうなんですよね。
WEBサイトも広告も同じ会社のものしか作らないのですから。
デザインの引き出しもすくなーく・ちいさーーーくなるというものです。
もともと「デザイナーになりたい!!!!」と思ってインハウスデザイナーになったなら、きっと退屈してしまうんじゃないかなと思います。
しかし私は就職が先で、たまたまAdobe製品やWEBサイトのコーディングができたために、たまたまデザイナーとカテゴライズされるようになったのです。
デザインは好きですが、ざっくりいうと優先順位が「会社>デザイン」なんですね。(社畜じゃないよ)
いまの会社好きですしね。(社畜じゃないよ)
独立しない理由 ②知識がない
デザイン会社にいたことがないので、デザインの仕事を受ける手順が分からないのです。
さらに営業をやったこともないので、仕事の取り方も分かりません。
これはまじで痛い。
業界のイロハも知らないし、趣味や知人のお手伝いならともかく、仕事としてやっていける知識がない。
未経験でインハウスデザイナーになるよりも、いっぺんデザイン会社でゴリゴリに揉まれた方が良いです。マジで。
独立しない理由 ②デザイン以外も面白い
いまは「社内IT何でも屋」みたいになってます。情シスですね。
平均年齢お高めアナログな職場だと、「WEBサイト作れるならプログラミングもできるだろう」と思われがちです。
私は意外とそういうのも嫌いじゃないので、VBAもRPAもPythonも勉強しながら使ってます。
特にRPA(Power Automateなどを使用しています)に関してはほかの会社さんから講師の依頼をされたり、引き合いが多いように思います。
あとはPCのトラブルシューティングで呼ばれることも多いです。
業務改善もデザインも喜んでくれる人がいるのは同じですし、誰かの役に立つことが好きならこういう立場も悪くないんじゃないかなと思います。
とはいえ、欲が出て来る
最近特に独立について聞かれるようになったので今の考えをまとめてみました。
ぐだぐだと独立できない言い訳を書きましたが、数年同じ環境で似たようなネタのデザインをしていると、
ああ、違うものを作ってみたい…
がっつりガーリーなデザインとか、めちゃくちゃ尖ったやつとかしてみたい…
と思うときもあります。
めちゃくちゃあります。
いずれ副業OKになったら何かやってみたいとも思います。(社畜じゃないからね)
コメント